
Dictionnaire Auteurs. Bibliographie de / Bibliography of
KAIKO Takeshi
開高健
Tennoji-ku (Osaka), 30 December 1930, Chigasaki (Kanagawa), 9 December 1989,

Oeuvres traduites en français
• L'Opéra des gueux (Nihon sanmon opera, 日本三文オペラ, 1959), Picquier 1992.
• Une Expérience cruciale (Nin.i no itten, 1960). Anthologie de nouvelles japonaises Tome III, Editions Picquier
• La Mue ou la Mort (Tama, kudakeru, 1973) Prix Yasunari Kawabata (Anthologie de nouvelles japonaises contemporaines, Gallimard)
• La Muraille de Chine (流亡記), Picquier, 2004.
• Romanée-Conti 1935 (ロマネ・コンティ・一九三五), Picquier, 1993.
• Les Ténèbres d'un été (Natsu no yami, 夏の闇, 1971), Picquier, 1998.
English translations
• Into a Black Sun (1981)
• Five Thousand Runaways Dodd, Mead (1987)
• Darkness in Summer, Peter Owen (1989)
• Giants and Toys, in: Made in Japan and Other Japanese Business Novels (1990)
• A Certain Voice, in: Mother of Dreams and Other Short Stories, ed. by Makoto Ueda
Other
• Japan's Threepenny Opera, 1959
代表作
パニック(1957)
裸の王様(1957)
輝ける闇(1968)
玉、砕ける(1978)
小説 / Romans / Novels
• あかでみあ めらんこりあ 私家版(1951)
• パニック (1957)
• 巨人と玩具 (1957)
• 裸の王様 (1957、第三十八回芥川賞受賞)
• 流亡記 (1959)
• 裸の王様文藝春秋新社 1958
• 屋根裏の独白 中央公論社 1959
• 日本三文オペラ 文藝春秋新社 1959
• パニック パトリア書店 1959
• ロビンソンの末裔 中央公論社 (1960)
• 片隅の迷路 毎日新聞社(1962)
• 見た揺れた笑われた 筑摩書房、1964
• 輝ける闇 新潮社(1968 毎日出版文化賞受賞)
• 青い月曜日 文藝春秋(1969)
• 七つの短い小説 新潮社、1969
• 夏の闇 新潮社(1972)
• 新しい天体 潮出版社(1974)
• ロマネ・コンティ・一九三五(1978)
• 玉、砕ける(1978 翌、第六回川端康成文学賞受賞)
• 歩く影たち 新潮社(1979)
• 渚から来るもの 角川書店 1980
• ロマネ・コンティ・一九三五 文春文庫 1981
• 破れた繭 耳の物語1 新潮社 1986
• 夜と陽炎 耳の物語2 新潮社 1986
• 珠玉 文藝春秋(1990)
• 花終る闇 新潮社(1990)
• 二重壁・なまけもの 初期作品集 講談社文芸文庫、2004
著作集Oeuvres complètes / Collected Works
• 開高健全作品 小説 1-9 新潮社、1973-74
• 開高健全作品 エッセイ 1-3 新潮社、1974
• 開高健全ノンフィクション 全5巻、文藝春秋、1977
• 開高健全対話集成 全8巻 潮出版社、1982-83
• 人は、いざ… 開高健全人物論集 1-4 潮出版社 1983-84
• 開高健全集 全22巻、新潮社、1991-93
随筆・ノンフィクションEssais / Essays
• 過去と未来の国々 中国と東欧 岩波新書、1961
• 声の狩人 岩波新書、1962
• 日本人の遊び場 朝日新聞社 (1963)
• ずばり東京 朝日新聞社 (1964)
• ベトナム戦記 朝日新聞社 (1965)
• 饒舌の思想 講談社、1966
• 私の釣魚大全 文藝春秋(1969)
• フィッシュ・オン 朝日新聞社 (1971)
• 紙の中の戦争 文藝春秋、1972
• サイゴンの十字架 文藝春秋、1973
• 眼ある花々 中央公論社、1974
• 午後の愉しみ 文藝春秋、1974
• 開口一番 ユーモアエッセイ集 番町書房 1974
• 白いページ 1-2 潮出版社、1975
• 開口閉口 1-2 毎日新聞社、1976-77
• 自選作家の旅 山と渓谷社 1977
• オーパ! 高橋昇写真 集英社(1978)
• 白昼の白想 エッセイ 1967-78 文藝春秋 1979
• 最後の晩餐 文藝春秋(1979)
• 食後の花束 現代の随想 日本書籍 1979
• 言葉の落葉 1-4 富山房 1979-82
• もっと遠く!南北両アメリカ大陸縦断記・北米篇 水村孝写真 朝日新聞社(1981)
• もっと広く! 南北両アメリカ大陸縦断記・南米篇 朝日新聞社(1981)
• 地球はグラスのふちを回る 新潮文庫 1981
• 食卓は笑う 新潮社 1982
• あぁ。二十五 1958-1983 潮出版社 1983
• 舞台のない台詞 気ままな断片383 文化出版局 1983
• 海よ、巨大な怪物よ オーパ、オーパ!!アラスカ篇 高橋昇写真 集英社 1983
• 今日は昨日の明日 ジョージ・オーウェルをめぐって 筑摩書房 1984
• 生物としての静物 集英社 (1984)
• 風に訊け ライフスタイル・アドバイス1-2 集英社 1984-85
• ああ好食大論争 潮文庫、1985
• 今夜も眠れない 名著ゼミナール 角川書店 1985
• 扁舟にて オーパ、オーパ!!カリフォルニア・カナダ篇 高橋昇写真 集英社 1985
• 釣り人語らず 潮文庫 1985
• 男と土曜日と水平線 潮文庫、1986
• 王様と私 オーパ、オーパ!!アラスカ至上篇 高橋昇写真 集英社 1987
• 知的経験のすすめ 何でも逆説にして考えよ 青春出版社、1987
• 宝石の歌 オーパ、オーパ!!コスタリカ篇スリランカ篇 高橋昇写真 集英社 1987
• 国境の南 オーパ、オーパ!!モンゴル・中国篇 高橋昇写真 集英社 1989
• 知的な痴的な教養講座 集英社、1990
• 小説家のメニュー ティビーエス・ブリタニカ 1990
• オールウェイズ 単行本未収録全エッセイ 谷沢永一,浦西和彦編 角川書店 1990
• シブイ ティビーエス・ブリタニカ 1990
• ピカソはほんまに天才か 文学・映画・絵画… 中公文庫 1991
• 衣食足りて文学は忘れられた!? 文学論 中公文庫、1991
• ゴルバン・ゴル 三つの河 開高健のモンゴル大紀行 高橋昇写真 角川書店 1992
• 開高健の博物誌 集英社新書 2001
• 一言半句の戦場 もっと、書いた!もっと、しゃべった! 全集・単行本未収録エッセイ,コラム,インタビュー,対談,座談会,聞き書き他 1958~1989

Oeuvres traduites en français
• L'Opéra des gueux (Nihon sanmon opera, 日本三文オペラ, 1959), Picquier 1992.
• Une Expérience cruciale (Nin.i no itten, 1960). Anthologie de nouvelles japonaises Tome III, Editions Picquier
• La Mue ou la Mort (Tama, kudakeru, 1973) Prix Yasunari Kawabata (Anthologie de nouvelles japonaises contemporaines, Gallimard)
• La Muraille de Chine (流亡記), Picquier, 2004.
• Romanée-Conti 1935 (ロマネ・コンティ・一九三五), Picquier, 1993.
• Les Ténèbres d'un été (Natsu no yami, 夏の闇, 1971), Picquier, 1998.
English translations
• Into a Black Sun (1981)
• Five Thousand Runaways Dodd, Mead (1987)
• Darkness in Summer, Peter Owen (1989)
• Giants and Toys, in: Made in Japan and Other Japanese Business Novels (1990)
• A Certain Voice, in: Mother of Dreams and Other Short Stories, ed. by Makoto Ueda
Other
• Japan's Threepenny Opera, 1959
代表作
パニック(1957)
裸の王様(1957)
輝ける闇(1968)
玉、砕ける(1978)
小説 / Romans / Novels
• あかでみあ めらんこりあ 私家版(1951)
• パニック (1957)
• 巨人と玩具 (1957)
• 裸の王様 (1957、第三十八回芥川賞受賞)
• 流亡記 (1959)
• 裸の王様文藝春秋新社 1958
• 屋根裏の独白 中央公論社 1959
• 日本三文オペラ 文藝春秋新社 1959
• パニック パトリア書店 1959
• ロビンソンの末裔 中央公論社 (1960)
• 片隅の迷路 毎日新聞社(1962)
• 見た揺れた笑われた 筑摩書房、1964
• 輝ける闇 新潮社(1968 毎日出版文化賞受賞)
• 青い月曜日 文藝春秋(1969)
• 七つの短い小説 新潮社、1969
• 夏の闇 新潮社(1972)
• 新しい天体 潮出版社(1974)
• ロマネ・コンティ・一九三五(1978)
• 玉、砕ける(1978 翌、第六回川端康成文学賞受賞)
• 歩く影たち 新潮社(1979)
• 渚から来るもの 角川書店 1980
• ロマネ・コンティ・一九三五 文春文庫 1981
• 破れた繭 耳の物語1 新潮社 1986
• 夜と陽炎 耳の物語2 新潮社 1986
• 珠玉 文藝春秋(1990)
• 花終る闇 新潮社(1990)
• 二重壁・なまけもの 初期作品集 講談社文芸文庫、2004
著作集Oeuvres complètes / Collected Works
• 開高健全作品 小説 1-9 新潮社、1973-74
• 開高健全作品 エッセイ 1-3 新潮社、1974
• 開高健全ノンフィクション 全5巻、文藝春秋、1977
• 開高健全対話集成 全8巻 潮出版社、1982-83
• 人は、いざ… 開高健全人物論集 1-4 潮出版社 1983-84
• 開高健全集 全22巻、新潮社、1991-93
随筆・ノンフィクションEssais / Essays
• 過去と未来の国々 中国と東欧 岩波新書、1961
• 声の狩人 岩波新書、1962
• 日本人の遊び場 朝日新聞社 (1963)
• ずばり東京 朝日新聞社 (1964)
• ベトナム戦記 朝日新聞社 (1965)
• 饒舌の思想 講談社、1966
• 私の釣魚大全 文藝春秋(1969)
• フィッシュ・オン 朝日新聞社 (1971)
• 紙の中の戦争 文藝春秋、1972
• サイゴンの十字架 文藝春秋、1973
• 眼ある花々 中央公論社、1974
• 午後の愉しみ 文藝春秋、1974
• 開口一番 ユーモアエッセイ集 番町書房 1974
• 白いページ 1-2 潮出版社、1975
• 開口閉口 1-2 毎日新聞社、1976-77
• 自選作家の旅 山と渓谷社 1977
• オーパ! 高橋昇写真 集英社(1978)
• 白昼の白想 エッセイ 1967-78 文藝春秋 1979
• 最後の晩餐 文藝春秋(1979)
• 食後の花束 現代の随想 日本書籍 1979
• 言葉の落葉 1-4 富山房 1979-82
• もっと遠く!南北両アメリカ大陸縦断記・北米篇 水村孝写真 朝日新聞社(1981)
• もっと広く! 南北両アメリカ大陸縦断記・南米篇 朝日新聞社(1981)
• 地球はグラスのふちを回る 新潮文庫 1981
• 食卓は笑う 新潮社 1982
• あぁ。二十五 1958-1983 潮出版社 1983
• 舞台のない台詞 気ままな断片383 文化出版局 1983
• 海よ、巨大な怪物よ オーパ、オーパ!!アラスカ篇 高橋昇写真 集英社 1983
• 今日は昨日の明日 ジョージ・オーウェルをめぐって 筑摩書房 1984
• 生物としての静物 集英社 (1984)
• 風に訊け ライフスタイル・アドバイス1-2 集英社 1984-85
• ああ好食大論争 潮文庫、1985
• 今夜も眠れない 名著ゼミナール 角川書店 1985
• 扁舟にて オーパ、オーパ!!カリフォルニア・カナダ篇 高橋昇写真 集英社 1985
• 釣り人語らず 潮文庫 1985
• 男と土曜日と水平線 潮文庫、1986
• 王様と私 オーパ、オーパ!!アラスカ至上篇 高橋昇写真 集英社 1987
• 知的経験のすすめ 何でも逆説にして考えよ 青春出版社、1987
• 宝石の歌 オーパ、オーパ!!コスタリカ篇スリランカ篇 高橋昇写真 集英社 1987
• 国境の南 オーパ、オーパ!!モンゴル・中国篇 高橋昇写真 集英社 1989
• 知的な痴的な教養講座 集英社、1990
• 小説家のメニュー ティビーエス・ブリタニカ 1990
• オールウェイズ 単行本未収録全エッセイ 谷沢永一,浦西和彦編 角川書店 1990
• シブイ ティビーエス・ブリタニカ 1990
• ピカソはほんまに天才か 文学・映画・絵画… 中公文庫 1991
• 衣食足りて文学は忘れられた!? 文学論 中公文庫、1991
• ゴルバン・ゴル 三つの河 開高健のモンゴル大紀行 高橋昇写真 角川書店 1992
• 開高健の博物誌 集英社新書 2001
• 一言半句の戦場 もっと、書いた!もっと、しゃべった! 全集・単行本未収録エッセイ,コラム,インタビュー,対談,座談会,聞き書き他 1958~1989
——————————————————
Critiques et résumés de livres de KAIKO Takeshi sur Plathey.net ou sur Babelio.
——————————————————
Retour Dictionnaire des auteurs - Back to Dictionary of authors
A - B - C - D - E - F - G - H - I - J - K - L - M - N - O - P - Q - R - S - T - U - V - W - X-Y-Z
Littérature française | Littérature anglo-saxonne | Littérature hispanique | Littérature germanique
Littérature italienne | Littérature japonaise | Littérature russe | Littérature portugaise | Littérature chinoise
Critiques et résumés de livres de KAIKO Takeshi sur Plathey.net ou sur Babelio.
——————————————————
Retour Dictionnaire des auteurs - Back to Dictionary of authors
A - B - C - D - E - F - G - H - I - J - K - L - M - N - O - P - Q - R - S - T - U - V - W - X-Y-Z
Littérature française | Littérature anglo-saxonne | Littérature hispanique | Littérature germanique
Littérature italienne | Littérature japonaise | Littérature russe | Littérature portugaise | Littérature chinoise
